MOCA、ヒロシマ

 

森はるか+瀬尾夏美の展示を見にMOCAへ。広島市現代美術館、ほんとうに毎回展示が素晴らしいです。常設展がとても良い。

 

○常設点と広島

ヒロシマにまつわる作品がB1の展示室にあるけど、原爆の記憶だけではなく原爆以前の広島、原爆投下の一因でもある「軍都廣島」の加害性についても描かれた作品が展示されているのが好きです。広島という土地の交差的な歴史を、広島出身としてきちんと学びなおなければならないなと、常に思います。

 

丸木夫妻「原爆の図」再制作版の一部
女性たちの裸の身体、焼け爛れた皮膚

そして、原爆について語られるときや原子力原発について語られるときフクシマやヒロシマチェルノブイリについて語られることが多いですが、ナガサキが忘却されることについても考えていきたいと思っています。
長崎で活動されている方が、長崎は広島ほど原爆の記憶をとどめることがうまくできなかったと言っていたのを何かの記事で見たことがあります。広島は「世界で最初に」原爆が投下された場所という場所がら、また市街地の中心に平和記念公園があるというアクセスのしやすさもあって、世界に「ヒロシマ」が浸透したのだと思う。だけど、だからといって「ヒロシマナガサキ、フクシマ」という三点からナガサキを忘却していいというわけではない。これは広島市出身で、原爆=広島のものという無意識に思ってしまう私への自戒でもあります。

それから「ヒロシマ」を語るときにも私が広島市内=広島だと思ってしまうことを実感した。広島県内における広島市って面積的にいうと十分の一くらいなのに。ということを考えると、私は本当の地方に住んだことがないのだなあ・・そんなことをぼんやり美術館の帰り道に思ったりしました。

 

○小森はるか+瀬尾夏美

MOCAの展示で小森はるか+瀬尾夏美さんの作品も良かった。

森はるか+瀬尾夏美の作品の一つ。
世界で起こった主要な出来事の年表に
来館者が自分が11歳だった時に一番印象的だった記憶を
ポストイットに記入して年表に貼り付ける

展示の後半に、11歳のときの記憶をいろんな人に聞いた聞き書きを小冊子にしたものや展示に来た鑑賞者が同じテーマで自由に書いたノートなどが残されていた。

最年少は今年11歳になったばかりの子、最年長は1925年生まれの方。最年少と最年長のどちらも11歳のときに起こった印象的な出来事は「戦争」だった。一番年上の1925年生まれの方は、その頃の記憶は全て戦争にまつわるものだと、最年少の子は「戦争が起こったこと」というふうに書いてあった。およそ100年経ったというのに、11歳の子どもの記憶がこんなに似ているというのは、どういうことなんだろう。人間が同じ間違いを繰り返すことを、私たちは止められないんだろうか?

先日、日本は対米への武器輸出が可能な国になってしまった。私たちは本当にどこへ向かっているんだろう。政治家たちがしたいことは明確だけれど、世間は大衆は私たちは何がしたくてこの政治家たちに文句ひとつ言わないんだろう?先日のブログでも書いたけれど、「無関心」という言葉だけでは言い表せない本当に大きな力(政治的な、という意味ではなく)が動いているような気がします。MOCAでこういう展示内容が見られることはまだ希望だと思うし、私に何ができるのかをちゃんと自覚しないと。

 

○追記

最近のブログやソーシャルメディアの投稿は、パレスチナのことや暗い話ばかりなのだけど、私だってこんなに戦争や残虐なことばかり考えていたくない。だけど、こんなことが起こっているというのに表面的な楽しい日常をわざわざストーリーにあげることは、ただの目隠しのように思えてできない。

MOCAでの特別展「ガラスの器と静物画」より
Maria Nordin "Plateau"

MOCAの特別展は「ガラスの器と静物画」という、戦争とか政治とかには直接的には関わりのないものだった。私のお気に入りは、⬆︎のガラスの器にピンヒールで方足立ちしている絵。現実にガラスの器の上にヒールで全体重を載せてしまったら、おそらく割れてしまうだろう危うさがあって、シュールレアリスムのような非現実感があるけれど、どこかバランスが保たれていて現実のもののようにも思える、境界線を曖昧にするような感じ。こういう作品を見ながらずっと夢心地でいたい、私だって!アートとか文学とかサブカルとか普段は言ってるくせに、一度もパレスチナのことで行動してないひと、まじでもう一度考え直してほしい。(怒+悲)

私の10月6日

BBCアプリの通知機能をONにしているので
10月6日(時差で6日だったと思う)に数百人が死亡という通知が来ていて
はっと息を呑んだのを覚えている。

数百人死亡、という文字に衝撃を覚え
どこで、誰がという情報を全く覚えていないけれど
 7日のハマスの攻撃の速報だったのだろう。

そのとき私はアフリカ・ルワンダにいて、30年前に起こっていた
多数派による少数派のジェノサイドに関する取材のアシスタントをしていた。
まさにその数日間聞いていた話とリンクしすぎて信じたくなく、
その時はロケに行かなければならなかったのもあり
内容をチェックできなかった。

帰国のあたふたに揉まれながらも、
しかし鳴り響く通知には毎日死者数が報じられている。
おそらく帰国翌日だったと思う。おそるおそる報道を追い始めた。

ガザでの虐殺が始まっていた。
なぜ、なぜ?
私は、ルワンダで一万人が殺された教会を訪れたばかりだった。

パレスチナのジャーナリストが報じたのは「安全だと思って逃げた」教会や病院で、爆撃に遭って死んだ数々のひとびとだった。

まったく同じことが起こっている。
ニャマタ記念館で見た、数えきれない犠牲者のひとびとの衣服が私の頭の中から離れなかった。
仕事だから、写真を撮ったほうがいいのかと一瞬頭をよぎったけれど
並べられた小さな簡易ベンチの上に、大量に重ねられたボロボロの衣服
その中には赤ちゃんのものであろうほんとうに小さなワンピースもあった。

身体が固まって、携帯電話のカメラのレンズを向けることができなかった。

帰国翌日、人口の約半分が子どもの街で
爆弾が降り注いでいる?
むり、むり。こんなのたえられない。

だけど、東京の街は相変わらず日常で
誰も現在起こっている虐殺のことなんて知らないみたい。
私が目で見ている世界、報道で見ている世界、オンラインで見ている友人たちの世界、私の頭の中の記憶・・・同じものだとは思えなくて、私にとっての世界が音を立てて倒壊し始めた。本当に怖い。

 

=======================================


それからいろいろと、パレスチナイスラエルの歴史を学んだり
アフリカについても全然知らなかったと思い、反省して映画を見たりしています。

ひとつ、私が言えるのは
今起こっている虐殺をなんとしてでも止めなければならないこと

デモに行ったり、デモが苦手ならオンラインで意見を官邸に送ったり
署名をしたり、イスラエル支援をしている企業などをボイコットしたり
できることはたくさんあります。

ルワンダでも本当に、本当に思ったのは、
一度起こってしまった虐殺は 2度と収束などしないということです。
一見、平和に見えるルワンダでも未だ多くの人が恐ろしいトラウマに襲われたり
当時負った精神的/身体的な傷と暮らしていたりする。

そして、こんなに大規模な虐殺が起こる時
原因はおおよそ外的なものであることが多いのです(というかほとんど帝国主義とか植民地主義とかです)。
イスラエルの建国から75年間の支配は、それ以前のヨーロッパにおける
ユダヤ人迫害の流れにあります。

陳腐に聞こえるかもしれないけれど
憎しみは憎しみしか生まないし
暴力は暴力しか生みません。

パレスチナの中で、今日、明日にも死ぬかもしれないと
避難しているひとびとにできることは本当に今を生きることだけで
虐殺を止めるのは、この虐殺の、75年間の抑圧の原因を作った
わたしたち(日本も含む)パレスチナの外にいるひとびとの責任です。

(今から勉強するのは少し遅いですが)
遅すぎることはないです。勉強しながら、声をあげましょう。
これ以上殺されるはずではなかったひとが殺されるところを見たくありません。

 

ルワンダの首都 キガリの風景
千の丘と呼ばれる丘陵地帯 美しい風景

 

10月、気候危機のせいで暑すぎる秋の訪れに頭がぼんやりとしながら
パレスチナの子どもが身体の震えを止められず戸惑っている映像を見る。
これは現実なのか?私が感じているものを受け止められず
だけど、その場にいる人たちこそもっと受け止められないはずだと思い直して
私はひたすら祈り続けている。

ある日の日記

私が生まれたときには、もう世界は十分すぎるくらい
壊れていたんだなということを
近頃ひしひしと感じます。
最近の世界情勢(2つの ‘戦争’や’地球沸騰’)をみて
大人の人たちは「これまでのボロが出てきた」と言います。

 

だけど、その「ボロ」は本当に最近出てきたものでしょうか?
私が生まれた1998年ごろにはすでにボロは出ていて
私たちが今見ているのは、もう取り返しのつかない裂け目ではなんじゃないだろうか?

 

気候危機も、みんなが本気で頑張ればまだ間に合うし
ガザで起こっているジェノサイドもみんなが本気で止めれば止まるはずなのに
なぜ誰も止められないんですか?
(特にアメリカ、ヨーロッパ、日本の偉い人たち、そして市民たち)

 

11月25日 渋谷ハチ公前で行われたガザでの虐殺の犠牲者を弔うイベント
Tears for Palestineにて

 

もはや一般のひとびとの「無関心」という言葉では
説明がつかないような気がしています。
(それでも、いまの世界で何の危機感も抱いていないなら、
それはさすがに鈍すぎると思う。
それか、見ないふりができる特権に気がついていないだけです。
言葉がキツいかもしれませんが・・)

 

「人間であることが恥ずかしい」
プリーモ・レーヴィの言葉。
いろんな人の人間らしさに魅せられてきた私ですが
人間性を失ってしまった「人間らしきひと」の多さに
毎日、息が詰まりそうな思いです。

 

こんな世界で、私はなんで生きているんだろう

こんな世界のどこに楽しみを見出したらいいんだろう。

 

二十歳のころに毎日のようにしていた映画鑑賞も
最近は楽しく観ることが難しくなってきました。
読書をすると少しこころが落ち着くけれど
本を閉じた瞬間に、さっき本を読んでいた時間で
何人の人が殺されたのだろうと胸が苦しくなります。

 

2023年、私が、あなたが生きているこの時間
ほんとうに、一人一人の行動で世界が変わります。
無為に時間を過ごさないでください。
世界のどこかで起きている虐殺も、抑圧も、あなたの手にかかっています。

 

こんな世界で生きていかなければならない私たちの
そして少しでも余裕がある私たちの責任をどうか自覚してほしい。

 

わたしの怒りも苦しみも、1ミリだって誰かが苦しむために使いたくない。
世界中の人がみんなハードコアなアクティビストになるべきだとは思っていません。
(実際、私もアクションに毎日のようにいっているわけではない)
だけど、今を生きる人間として「世界で何が起こっているか」を知り、学ぶことは
すべての人が行わなければならない義務ではないかと思います。

 

すべての人が生き延びることができるように。

 

2023年11月25日

ガザで、西岸で起きていることについて

「遠い国で起こっていること」だと日本に住んでいる多くの人は思っているでしょう。私の知り合いの多くは、おそらく関心は持っている(と信じている)けれど、
それより多くの「一般の」人々は、
ガザがどこかすら知らないんだろう、と思う。
私は正直、日本社会の無関心・・というか、「無気力」に
どう対処していけばいいのか分かりません。
今回話したいのは、そこではないので一旦本題に戻ります。

 

イスラエル軍パレスチナの人々に起こっていることは、
日本がこれまで他の国々に対して行ってきたこと
そして、今から行おうとしていることです。

 

みなさん、これは「知識」ではないです。
「日本人」として生きてきたならば
(この、国籍を表すだけのはずの言葉は
今ではあまりに手垢がつきすぎて、私はあまり使いたくない)
「知らなければならないこと」です。

 

私たちの国には歴史があって、それは知らなければいけないことです。

 

イスラエル政府は、パレスチナの人々を虐殺しながら
「これはSelf-defense(自己防衛)だ」 と言っています。
パレスチナには「テロ組織の」「ハマスが」いるからと言って
逃げられない怪我人や、病人が多くいる大きな病院や
怪我人を運んでいるだけの救急車、そして
多くの人が逃げてきた場所であるはずの難民キャンプを爆撃して
子供たちを殺しています。

 

9000人を超えた死者のうち、半数近くが子供です。

 

もし、万が一、病院に、難民キャンプに「ハマス」がいたとしても
親とはぐれた2歳の子どもや、子どもを失った親たちがいる場所を
爆撃することは正当性があるのでしょうか?

 

この「自己防衛」という言葉は、ほんとうによく使われます。
現に、今の日本政府も「防衛」のためといって軍事費を増やしています。
防衛するために武器を買い、決して軍隊ではないはずの自衛隊を強化するのは
少しおかしいと思いませんか?
何をしようとしているのだろう、と少し考えたことはありませんか?

 

日本が、「防衛」のために人を殺したのは一度ではありません。
1923年の関東大震災で、たくさんの朝鮮の人々や、地方出身者、
障がいを持つ人々(耳が聞こえない人など)、アナーキストが殺されました。
朝鮮人が井戸に毒を入れた」という流言が広まったのは有名ですが、
それだけで人を殺すでしょうか?
民間で起こった虐殺は、「それまで(我々日本人が)抑圧してきた朝鮮人
いつか暴動を起こすのではないか」という恐怖心に駆られたものでもあったのです。

 

だから、ありもしない暴動を本当だと思って
「暴動から私たちを守らなければ」と、武器も持たない朝鮮の人々や
先ほどあげたようなマイノリティの人々をどんどん虐殺していった。
(すみません、ここまで書いてきたのですが
論文ではないので、参考文献とかをちゃんと示す余力が今ありません
余力があるときにやります)

 

第二次世界大戦で、日本がアジアに侵略して行ったのも
似たようなものです。もちろん、植民地主義とか、他国への優越感などももちろん
ありましたが・・・

 

イスラエルと日本は似ています。
先日、上川陽子外務大臣イスラエルを訪問して
ハマスの行ったことを非難」だけして帰ってきました。
ガザで起こっていることにはほとんど触れず。

 

みんな、外務大臣にファックスとか送りましたか?

声、届けましたか?

 

このままだと、日本も、他の欧米諸国と同じように
イスラエルの行っている虐殺に加担どころか応援しちゃいますよ。
本当に、関係ないことではないのです。

 

パレスチナにおけるイスラエルの占領の歴史とかについては、
調べれば出てくるので、勉強してみましょう。
岡真理先生の講義、ユーチューブでアーカイブが公開されているみたいです。

 

ガザを知る緊急セミナー ガザ 人間の恥としての(2023年10月23日) - YouTube

 

私も、恥ずかしいのですが
このことがあるまでちゃんとガザの歴史を知りませんでした。
難民とか、移民について勉強してきたはずなのに
パレスチナ難民については、勉強してこなかった。
でも、今から勉強しながら即時停戦を求めることは矛盾ではないと思います。

 

デモがあれば行きましょう。
デモとか大きな声が苦手な人もいると思います。
私も、正直叫んだり、初めて会った他人と連帯すること自体があまり得意ではないです。
でも、どうしてもいけない理由がない限りは
行かなければならないと思う。

 

もし、他の形で抵抗ができるのであればそれでもいい。
とにかく、今起こっている虐殺を止めなければならない。

 

ほんとうに、ニュースを見るたびに
なぜ人間は同じような過ちを繰り返すのか、
なぜ人間はこんなにも暴力に操られてしまうのか、
目の前の人間を、簡単に銃で撃ててしまうのか、
ほんとうに不思議でなりません。

 

ガザで起こっているようなことは、歴史上何度も
そして残念ながら今でも、他の場所でも起こっている。
アフガニスタンでは、タリバンによる女性への抑圧が続いています。
昨日の報道では、18人の女性が抑圧による精神状態の悪化で自死していたとありました。

アフガン女性18人が自殺 タリバン抑圧で精神状態が悪化 | 共同通信

 

イランでも、女性への抑圧が続いています。
女性は、男性の許可がないと外出もできず
ヒジャブをきちんとつけていないだけで、女性が殺されている。

イラン 女性死亡めぐる抗議デモから1年 政権は罰則強化へ | NHK | イラン

 

女性の抑圧ばかりを取り上げましたが・・
なぜ、人間は他の人間をこんなにも暴力によって支配しようとするんでしょうか?
もう苦しいです。何もできないような気がする。

 

何かはします。できることはします。
だけど、人間性などもともとなかったんじゃないかと疑わざるを得ないです。
人間なんて、もともと暴力でしかものを治められないんでしょうか。
どうしたらいいんですか?わかる人がいたら教えてほしい。

 

続きを読む

逃げられない人々の生活について

私が広島出身であることの意味を
原爆の教育を受けたこの記憶を
外国人被爆者の存在を大人になるまで知らなかったという事実を
同じ国でフクシマが起こってしまったという反復を
この頃よく考えている
 
ドイツに留学中にウクライナで戦争が起こったこと
最寄りの鉄道駅でウクライナからの難民たちを見たこと
彼らが日本では「避難民」と呼ばれたこと
私が日本に帰ってきて一年経つ今も、戦争が終わっていないということ
核兵器が、また使われるかもしれないということ
 
逃げれば良い、避難をしてしまえば良い
では、避難することができない人々は?
そこにあった暮らしはどうなるのだろう
今もそこにある暮らしは?
 
===== ===== =====
 
東京都写真美術館で行われていた、
本橋成一ロベール・ドアノー 交差する物語」展へ行きました。
 
キュレーションが素晴らしかった。
二人の写真家が被写体に向ける慈しみの視線が、人間の生を愛おしむ姿が並行して展示されていて
フランスと日本の二カ所が結びつき、「交差する」様子が見えてくる。
 
(展覧会の初めに、ドアノーが撮った子供の写真(こちらに向かって駆けてくる笑顔の少年)と本橋成一の撮った坑夫の後ろ姿(トンネルの中を重い足取りで奥へと進む)が対置されていて、胸を掴まれました…。あの入り口でもう展示100点です…)
 
展示の後半に、本橋成一が撮った原発事故後もチェルノブイリ付近に暮らす人びとの写真シリーズがありました。
 
たまたま今、安藤量子さんの「海を撃つ 福島・広島・ベラルーシにて」という本を読んでいて
とても重なる部分が多く感じたので、文章を書いています。
 

本橋成一の撮ったチェルノブイリでの写真 バスに青年たちが乗っている その上に安東量子の本「海を撃つ」の1ページが開かれている
 
原発事故が起こると、付近に住む多くの人は避難をします。
だけど、全ての人が避難をすることはできない。数十年そこで暮らしていた人が、いきなり他の街へ行けと言われても、頼る人もなく、新しい慣習に慣れることも難しいでしょう。
 
自分の意思で、または仕方がなくそこに暮らし続ける人たちがいるということを
福島の原発事故が起こってから10年以上経ったこの日本で
私も含めてどれだけの人が思いを馳せているのだろう。
(そして、人間以外の生命のほぼ全ては逃げることを知らないでしょう)
 
人の暮らしに目を向ける、ということが
東京に住んでいるととても難しい。
重なり合ったビルの小さな窓からは
とても想像することができない。
 
原発事故の処理をさっさと済ませてしまおうとする政府を見ながら、私はスマートフォンの前で立ち尽くしている。行動に移せないまま、何もできない無力感に襲われてしまう。
 
原発は何があっても反対です。
 
誰もが人びとの生があることを忘れてしまっても
私だけは覚えていたい。
そんな作品が作れるように頑張りたいと改めて思いました。頑張ります

しきたりから逃れる

 

金子光晴の文章が好きだ。文章を読んでいて、こんなに考え方に共感することができる作家は初めてだ。何も目的はないけど、とにかく日本から抜け出したくて、だけど立ちはだかる海に、「ここは閉ざされている」と逃げられなさを感じる。いざ抜け出してみても、自分の中に蔓延る「日本人」に嫌気がさして絶望する。「永遠にどの港にも着かなければよいのに」と、出発をしながら唱えている。表面的には煌めいている屑がそこらじゅうを埋め尽くしている。

金子光晴がみたものはわたしが今みているものとは全く違うものだけれど、人間の、特に日本人の、狭苦しさ(もちろん、わたしの中にもある)への嫌悪は変わらずあるのだなと感じた。逃げ出したい、逃げ出したいけれど、もし逃げだしたとしても、わたしもきっと戻ってきてしまうのだろう。それほどに私たちの中にいる「日本人」は根強い。ここ数ヶ月、外国の人と話す機会がいくらかあった。自分でどれだけ差別的なものに対して嫌悪を抱いていても、見た目による判断をしないようにしても、私は彼らと接する時に少なからず身構えてしまっていることに気がついた。悔しくて、自分が憎たらしくてたまらない。「君は、ひげをはやしてみても、おんなじだよ」である。この自分の小ささに絶望、しているだけまだ正しい姿勢だと信じたい。

 

今日、京都国立近代美術館でドレス・コード?展をみた。

 現代ファッションの規範のなさはすごい。かなり面白い展覧会だった。個人的には迷彩柄の着物がとても魅力的だった。

 

 


VETEMENTS Fall Winter 2017 2018 Menswear Paris by Fashion Channel

 

最後の方の展示でこのビデオが流れていた。このコレクション、デザイナーの人が「年金生活者」「ミスナンバー5」など37のコンセプトをそれぞれ与えているそうで、それは私たちが人を見た目で判断してしまうことを逆手に取ったものらしい。私たちは日常的に街ゆく人をみながら、その人の服装やメイク、髪型、体裁から「ああこんな生活をしているんだろうな」と想像/判断する。それってあまり良くないことだとわかっていても、そうしてしまいがちなのはある意味、その想像/判断がある程度当たることが多いからなのではないかと思う。それだからこそ「人を見た目で判断してはいけない」のであって、私が彼らの想像/判断を裏切れたらとてつもなくエキサイティングだ。やっぱり「ファッションは終わりのないゲーム」なんだ。

何に対しても、なんとかして自分の中のしきたり的思考と離れなければならない。

倒壊と紙吹雪

色々な人と話すことが多くなると、相手によって自然と自分の口調や仕草が変わったりする。八方美人をしているわけではなくて、私の場合むしろ逆。好意的な感情を抱く友人・知人に対してぎこちなくなったり、あまり好意的に思っていない相手にはなおさらムッとした表情をしてしまったりする。それでもうまく会話できる相手というのがいて、そうした人たちと話すのはとても楽しい。でも、一度うまく会話できた相手とずっとうまく会話できるかというと、そうではなくて、時間が経つとぎこちなく対応してしまうことがある。多分私が会話について重たく考えすぎなのだろうなとは思うのだけど、一人でいる時の自分をさらけ出している相手というのはいない。そうなるともう、人と話すことが多くなってしまうと、まるで多重人格のようになって、自分のコントロールがうまくできない。この二週間ぐらいは人付き合いの多さが祟って、会話の途中で電池が切れたように頭が動かなくなったりした。今は、握った手のひらから紙吹雪がはらりと散っていくイメージを思い浮かべている。私の思考停止はそんな感じだ。明確なサインはなく、はらりはらりと言葉が舞って、誰にも届かなくなる。いや、私の言葉を待っている人なんていないのだけど。

 

 


陽炎座

 

「あ」

 

 

f:id:notme_nadja:20190804004747p:plain

"The man with a movie camera"

 

 

f:id:notme_nadja:20190804010511p:plain

 

"Voyage to Cythera"